
アジア太平洋学部
科目一覧
APS科目一覧
1回生時には教養科目及び言語科目を履修し、大学で学ぶ上での基礎力を養います。2回生からは学生個人の関心分野にあわせて専門科目を履修します。APUでは所属学部の専門科目はもちろん、他学部の専門科目も履修が可能なため、自身にとって最適な学びを選択することができます。
共通教育科目
APUリテラシー
- スチューデントサクセスワークショップ
- 多文化協働ワークショップ
- 平和・ヒューマニティ・民主主義
- 異文化間コミュニケーション入門
- 異文化フィールドワークI・II
- 多文化比較論
- グローバルリーダーシップの基礎
- 海外学習デザイン
- ブリッジプログラム
- アジア太平洋の言語
- アジア太平洋の宗教
- アジア太平洋の地理
- アジア太平洋の文化と社会
- アジア太平洋の歴史
- 日本の政治と社会
- 日本のポピュラーカルチャー
- 日本の歴史
- 日本国憲法
- 特殊講義(日本学)
- 異文化間コミュニケーションの応用と実践
- グローバルリーダーシップのためのスキルと実践
- ソーシャルインパクトのためのグローバルリーダーシップ
- 茶道
- 華道
- 日本の伝統芸能
学部専門入門
- 持続可能な開発入門
- 観光学入門
- 政策学入門
- 社会学入門
- 文化・社会学入門
- メディア学入門
- 国際関係論入門
- 比較政治学入門
- 政治学入門
- 世界経済とグローバル課題
- 経済学入門
- 基礎数学
- 統計学
- 社会科学のための統計学
- 上級数学
世界市民基盤
- 法学
- 心理学
- 生命倫理
- AIと社会
- 西洋哲学
- 中国哲学
- 西洋美術
- 近現代の科学技術
- ネゴシエーションスキル
- 論理とクリティカルシンキング
- キャリア形成のための自己分析
- キャリア形成のための多様な視点
- 特殊講義(共通教養科目)
- ウェブデザイン
- 情報処理入門
- プログラミング入門
- 情報リテラシー
- ウェルネス
- メディア制作ラボ
- インターンシップ
- キャリア形成のためのキャリア分野分析
- AIとデータサイエンス
- GIS入門
- データベースシステム
- 特殊講義(ICT)
- 情報システムプログラミング
言語教育科目
日本語科目
- 日本語(初級・中級・中上級・上級)
- キャリア日本語
- 日本語・日本文化
- 日本語・日本社会
- 漢字・語彙スキルアップ
- 自己表現のための日本語
- 日本語コミュニケーションスキル
英語科目
- 英語(初級・準中級・中級・準上級・上級)
- 英語ディスカッションとディベート
- メディアのなかの英語
- ジャーナリズムのための英語
- ビジネス英語A
- ホスピタリティ・観光の英語
- 英語コミュニケーション・スキル
- ビジネス英語B
- 英語小説講読
アジア太平洋言語科目
- 中国語I – III、グローバルラーニング
- 韓国語I – III、グローバルラーニング
- マレー語・インドネシア語I – III、グローバルラーニング
- スペイン語I – III、グローバルラーニング
- タイ語I – III、グローバルラーニング
- ベトナム語I – III、グローバルラーニング
特定講義
- 英語検定試験対策講座I – III
- TESOL
- 日本語教育のための日本語学
- 日本語教授法
- アジア太平洋言語入門
- 集中言語研修
- 特殊講義(言語教育科目)
APS専門教育科目
文化・社会・メディア
- 社会学
- 国際社会学
- 社会学アドバンスド
- 社会理論
- 社会階層論
- 宗教と社会
- 教育と社会
- 言語と社会
- 環境と社会
- フード・システムと社会
- 貧困とグローバリゼーション
- グローバル化と地域主義
- エスニシティと国民国家
- 多文化社会論
- アイデンティティと政治
- ジェンダー研究
- 文化人類学
- カルチュラルスタディーズ
- メディアと文化
- メディアと法
- メディアと歴史
- メディアと政治
- メディアと紛争
- デジタル・テクノロジーと社会
- ニューメディアと社会
- グローバル・ヒストリー
- 交流の世界史
- 政治理論
- 人権論
- 平和学
- 人文学と近代
- 社会心理学
- ビッグデータ分析
グローバル経済
- 社会階層論
- 国際社会学
- 文化人類学
- ミクロ経済学
- マクロ経済学
- 農業と資源
- フード・システムと社会
- 環境と社会
- グローバル経済分析
- 貧困とグローバリゼーション
- 計量経済学
- ゲーム理論
- 国際協力論
- 開発政治論
- アジア太平洋の比較政治経済
- 紛争と開発
- プロジェクトマネジメント
- エネルギーマネジメント
- ビッグデータ分析
- 行動経済学・実験経済学
- 日本経済論
- 国際経済学
- アジア経済論
- 開発経済学
- 産業生態学
- 環境コミュニケーション
- グローバルヘルス経済学
- アメリカ経済論
- ヨーロッパ経済論
- 国際機構論
- 公共政策
- 国際政治経済学
- 特殊講義(アジア・中東・アフリカ経済事情)
- 国際金融論
- 環境経済学
国際関係
- 国際関係理論
- 国際協力論
- 人権論
- 政治理論
- 開発政治論
- アジア太平洋の比較政治経済
- 国際政治史
- 国際法
- 国際問題と政策
- 紛争と開発
- 平和学
- グローバル化と地域主義
- アジア太平洋における国際関係
- 国際機構論
- 公共政策
- 国際政治経済学
- アイデンティティと政治
- 冷戦後の紛争と地政学
- 暴力とテロリズム
- グローバリゼーションと法
- 国際紛争解決
- 日本の外交政策
- 戦略分析と意思決定
- エスニシティと国民国家
- メディアと政治
- メディアと紛争
コア科目
- 地域研究入門
APS共通
- 特殊講義(専門教育科目)
- APSフィールド・スタディ
- 地域研究
- プロジェクト研究
演習
- APS研究作法
- 調査研究法
- 専門演習
- 卒業研究I – II
- 卒業論文