国際経営学部(APM)
APMについて
アジア太平洋地域の多様な政治、経済、社会、文化等を幅広く理解した上で、ビジネスやマネジメント等に関する基礎的および専門的知識や能力を育成するためのカリキュラムで、次代の国際ビジネスリーダーに必要なグローバルな視点や問題解決能力を養います。APMでは低回生時に企業戦略やコア・マネジメントなどの経営に必要な基礎を必修科目として学び、それぞれの専門分野を深めていきます。
学位 | 学士(経営学) |
---|---|
標準修業年限 | 4年間 |
入学定員(年間) | 660 |
入学時期 | 春セメスター(4月)、秋セメスター(9月) |
教員一覧
国際経営学部の教員一覧は、こちらからご覧ください。
学修分野
アジア太平洋地域の多様な社会、文化、伝統への幅広い理解を前提としながら、新しいビジネスへの価値観と社会意識を育てるとともに、台頭するダイナミックなアジアのビジネス社会の中で先頭に立って活躍できる知力と想像力に富んだ人材を育成するため、次の4つの学修分野を設置しています。なお、APUでは学修分野や学部を横断して履修することができます。
会計・ファイナンス
企業の状態はお金の流れや増減によって判断されます。これを会計といい、企業活動に必要となる資金の調達方法や運用方法の分野をファイナンスといいます。会計・ファイナンスの国際通用性のある深い知識を学び、専門性を養っていきます。
マーケティング
マーケティングコースではグローバル市場においてニーズの高いモノやサービスを生み出す手法を学びます。何を、どのくらい、いくらで、どのように提供すべきか。その理論や手法を学び、世界で活躍できる視野の広い企業人をめざします。
経営戦略と組織
組織が発展し続けるためには、社会的ニーズに応じた目標の設定と目標達成のために一定の行動原理や方法に従って活動することが必要です。国際企業や家業の成功を志向する方に最適な学修分野です。
イノベーション・経済学
イノベーションと効率的な生産管理は企業発展の原動力です。企業に変革をもたらす要因や多様な生産管理の手法、また経済基盤や企業が発展することで得られる社会の経済発展についても学びます。
カリキュラム概要
国際経営学部は、マネジメントに関する基礎的な知識を伝授し、異文化コミュニケーション能力を強化し、文化の多様性を維持することを通つうじて、グローバル化する企業やその他組織における経営上の諸問題の解決のために活躍する、職業倫理を備えた人材を育成することを目的としています。
卒業要件
カリキュラムや入学基準言語、国内学生・国際学生の別によって、卒業要件や履修できる科目が異なります。卒業要件については、自身に該当する卒業要件を「卒業要件」で確認してください。
必修科目
国際経営学部(APM)では、「経営学入門」、「統計学」、「会計学Ⅰ」、「経済学入門」、「マーケティング入門」、「金融論」、「人材と組織行動のマネジメント」、「生産管理論」、「ビジネス法務戦略」、「ビジネスエシックス」「グローバルマネジメント(Capstone)」を必修科目として設定しています。(修科目単位数:11科目22単位)また、「基礎数学」および「上級数学」が必修科目(数学)として設置されており、この 2 科目のうち少なくとも1つを必ず修得する必要があります。詳細は、「必修科目」で確認してください。
カリキュラム図
履修科目登録可能な前提条件、各学修分野に該当する科目などについては「カリキュラム図」にて確認してください。
科目一覧
履修科目登録可能な科目、各学修分野に該当する科目などについては「科目一覧」にて確認してください。