全学生必見:スケジュール管理の方法は? - 記事一覧 | APU 立命館アジア太平洋大学
全学生必見:スケジュール管理の方法は?
ちょっとこんな授業初日を想像してみてください。セメスターがはじまり、最初の授業に出席しています。シラバス(講義概要)を読み込みながら、先生が授業方針の説明をしています。教科書の情報や降り注ぐタスクを自分のTo Doリストに書き込んで、あっちこっちにノートをとりながら一生懸命授業参加・・。そんな状況があったとします。あっという間に数回の授業時間がすぎ、突然先生からグループワークをするように指示があったけどグループメイトが誰なのかわからなかったり、期末試験も近づいているというのに試験内容がわからなかったり、授業開始前に提出しなければならないクイズがあったことを知ったり・・ これまでの学生生活で似たような経験をしたことがあったり、このような状況にならないように準備しておきたいと思う、そんな人に向けて私のスケジュール管理方法を紹介したいと思います。スムーズで心配無用のセメスターを過ごせるように、これから自分専用の管理システムを作っていきましょう!
方法1:授業ひとつひとつにスペースを用意すること
まずは、便利なアプリを用意するところから始めましょう。私は、日常のほとんどすべてのことに「Notion」を使っています。ここではまず、Notionがあらゆる物事を整理して組織化する土台になると覚えておいてください。 1つの授業につき1ページ、それから、時間割・GPA計算・カレンダー・To Doリストのページをそれぞれつくっています。授業ノートには、紙ではなくiPadを使用し、「GoodNotes」というアプリを使っています。授業ノートだけでなく、授業で読まないといけない教材もいれていて、フォルダで分けています。 管理に便利なアプリをダウンロードしたら、整理整頓開始!

人はよく、自分だけの空間や自分の時間が必要とよく言いますが・・授業のスケジュール管理も同じです。授業ひとつひとつに、ページやフォルダを割り当ててみてください。私の授業管理はこんな感じです。割り当てたボックスに、こういうように収めるようにしています。 こうやって指定のスペースを活用すると、各授業で必要になってくる情報や教材がまとまり、とっても簡単に情報の管理をすることができますよ。
方法2:情報収集をすること

各授業に必要なすべての情報を収集します。 カバーしておきたい大事な情報としては、授業の開講期間(セメスターなのかクォーターなのか)、曜日・時限、授業方式(オンラインなのか対面授業なのか)、ミーティングIDもしくは教室の場所、そして担当教員の名前ですね。情報が集まったら、用意した授業スペース(ぺージ)に入れていってください。ひとつの場所に情報を集約していると、一気に管理できて本当に楽になりますよ。
方法3:連絡先を把握すること
日常生活の中で、自分がどうしようもない状況で助けが必要な時に連絡できる相手が一人はいると思うのですが、 学校の授業であってもこれは同じです。質問や確認したいことがある時、遅刻や欠席をする時、講義内容のキャッチアップをする時など、相談すべき相手がいることはとっても重要になってきます。それは教授、ティーチングアシスタント(TA)、あるいはクラスメイトかもしれません。教授の研究室の場所、オフィスアワー(在室曜日・時間)、教授とTAのメールアドレスを把握しておくことも必須です。事前に把握しておくと、何かあった時にすぐに教授やTAにメールができます。クラスメイトの連絡先に関しては、困った時にすぐに連絡がとれるのでソーシャル・メディア上でつながっておくのも手ですよね。
方法4:ノートをとる方法を決めること

授業ノートやメモは、どうしてもごちゃごちゃになりがちです。つけたラベルが間違っていたり、そもそもラベルがなかったりすると、必要な時に見つけるのが難しくなります。特に、今必要!という時にノートが迷子になって見つけられない・・なんてことも起こりえます。 最初のほうにも書きましたが、私はGoodNotesアプリを使って、手書きですべてのメモをとっています。メモを入力したり、情報をコピペしてメモをとったりしたい人もいると思いますが、私個人的には手を動かして書いたほうが情報をよく覚えられるし思いだしたりできるなと思うので、GoodNotesでノートをとっています。であれば、アプリ内のノートじゃなく、紙ノートでメモとればいいんじゃないの?と思っている人もいるかもしれませんね。 実は私、使い終わったノートを大事に大事にとっておくタイプなので、なかなか捨てられず、いつしか埃まみれになっていた・・なんてこともしばしば。アプリ上でのノートであれば、保管したいだけ保管できますし、増え続ける紙のノートを保管する場所に困ることもなくなりますし、環境資源の保全にもつながります。大切なのは、とったノートやメモが正しくラベル分けされ、一つの場所に保管されることで迷子になっていないかどうかなので、紙ノートかデジタルノートかは最終的には、もちろん個々の好みによりますけどね!私の話に戻りますが、私は色をうまく使い分けて整理に役立てています。セメスター開講の授業は赤色、第1クォーターの授業は白色、第2クォーターの授業は緑色というふうに。
方法5:授業成績を記録する方法を決めること

これまでのあなたの成績を管理する場所を決めるということです。 授業成績の状況を管理したり平均を計算したりと、セメスター終わりに活躍することになると思います。ここで、シラバス(講義概要)が活躍すると思います。シラバスをみれば、成績評価方法がだいたい書かれていますからね。 Notionには、無料で利用できるテンプレートがたくさんあるので、それを検索し、Notionワークスペースに貼り付けるだけです。テンプレートを使って自分の授業出席状況やクイズの点数結果など、授業評価に影響する各項目をしっかり記録をとっていくと、セメスターの終わりには成績予測が簡単にできているでしょう。
方法6:カレンダーとTo Doリストを使ってタスクを管理すること
1セメスターの間に、たくさんの提出期限や締切、ミーティング、試験が行われます。どれもこれも逃したくないスケジュールだと思います。やらなければならないことをリストにしてただ書き出すだけではなく、所定のマークや記号を一緒に書くこともタスク管理をする上で重要になってきます。
- ミーティング
- 締切
- 授業1
- 試験
To Doリストは、未着手のタスク、実行中のタスク、完了済みのタスクとタスクの状態を区別できるようにしておくのもおすすめです。To DoリストもすべてNotionの中の1箇所にまとめるのがやっぱり便利です。

ということで、大学の授業スケジュールやタスク管理について、私なりの方法を紹介しました。お役に立てていたらうれしいです。フォルダを分けたりラベルをつけたりと、体系化させるための細々した最初の作業自体は、大変とは思いますが時間をかけるだけの価値は充分あります。私を信じて、ぜひ取り入れてみてください。「次の授業のZoom IDを忘れてしまった?」大丈夫です!アプリのここに保存していますよ!「期末試験の準備をいつ始めるべきだったっけ?」カレンダーがありますよ!「成績評価、これ誤算されてるんじゃないかな?」心配無用です。再計算に必要な情報はすべてリストアップ済です!準備こそ時間が多少はかかりますが、情報を一か所にまとめる組織化ができたら、次のセメスターを安心して迎えられるでしょう!スケジュール管理やタスク管理、いい方法がないかな・・と考えている人がいれば、ぜひここで紹介した方法を思い出してみてくださいね。思い立ったが吉日です!
Gil
Gillian Montero Encarnacion (Gil) is an APS student from the Philippines, majoring in International Relations and Peace Studies and is also a member of the APU Social Media Unit. She spends her time taking photos, vlogging, and learning new languages such as Japanese, Spanish, French, and Chinese.